
外国人材の採用が拡大するなかで、特定技能制度を活用する企業は年々増えています。採用時に大きなポイントとなるのが日本語レベルです。特に日本語能力試験(JLPT)のN3レベルは、多くの現場で基準とされる水準として注目されています。企業にとっては採用後の定着や業務効率にも直結するため、慎重な見極めが欠かせません。
そこで今回は、特定技能で必要な日本語力の基準や、JLPT N3が意味する水準、さらに企業ができるサポート方法について詳しく解説します。
目次
特定技能に求められる日本語力
外国人材を受け入れる企業にとって、日本語力は採用後の定着や戦力化に直結する重要な要素です。まずは特定技能制度の概要と、その中で求められる日本語力について解説します。
特定技能制度の概要
特定技能制度は、日本国内で深刻化する人手不足に対応するため、2019年に創設された在留資格制度です。従来の技能実習制度が「学びながら働く」側面を強調していたのに対し、特定技能は「即戦力として働ける外国人材の受け入れ」を目的としています。対象となる分野は介護、外食、宿泊、建設、製造業など16分野にわたり、幅広い業界で導入されています。
特定技能には「1号」と「2号」があります。特定技能1号は、比較的シンプルな作業や現場業務を担う人材を対象とし、在留期間は最長5年までと制限があります。一方、特定技能2号は建設や造船などの分野で認められ、より高度な技能を持つ人材を対象としています。特定技能2号を取得すると在留期間の更新制限がなく、家族帯同も認められる点が大きな特徴です。
特に企業が採用する際に多いのは「特定技能1号」であり、この資格を得るためには一定の技能と日本語力を証明することが必要です。つまり、日本語力は制度上も必須条件となっているのです。
特定技能に求められる日本語レベル
特定技能1号を取得するために求められる日本語力は、原則として「日本語能力試験(JLPT)N4以上」または「国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)」の合格です。これは制度上の明確な基準であり、どの分野であっても共通して必要とされる条件です。
ただし、制度要件を満たすJLPT N4レベルはあくまで最低ラインであり、実務においては十分とは限りません。特に介護や宿泊業のように対人コミュニケーションが多い職場では、指示理解や報告・相談を円滑に行うために、JLPT N3以上の日本語力が求められるケースが多い点に注意が必要です。
JLPT N3とはどんなレベル?
続いて、企業がよく判断基準とする「JLPT N3」がどのようなレベルなのか解説します。
JLPTの全体像
JLPT(Japanese Language Proficiency Test:日本語能力試験)は、世界中で実施される国際的な資格試験で、外国人の日本語力を客観的に測定する代表的な指標です。日本企業の採用要件や留学の入学基準、在留資格の申請要件など、幅広い場面で「日本語力を証明する共通基準」として使われています。
試験はN5からN1までの5段階に分かれており、それぞれ求められる能力は次のとおりです。
- N5:初級レベルの日本語を理解できる
- N4:基本的な日本語を理解できる
- N3:日常的な場面で使われる日本語をある程度理解できる
- N2:幅広い場面で使われる日本語を理解できる(ビジネス中級)
- N1:高度な言語能力(大学・ビジネス上級レベル)
特定技能の分野では、特に「N3とN4の違い」がよく議論されます。一般的に、N4レベルでは「スーパーで買い物をして値段や商品の場所を店員に聞く」といった基本的なやり取りが可能です。一方、N3レベルでは「職場で上司に業務の進め方を確認する」「マニュアルを読んで安全に作業する」など、より複雑で責任のあるコミュニケーションに対応できます。
このように、JLPTは単なる試験にとどまらず、企業にとっては採用や配置の判断材料、教育機関にとっては学習目標の設定や到達度評価の基準として活用される重要な指標となっています。
JLPT N3で求められる日本語力
N3は日本語学習の「中級レベルの入り口」とされる水準です。具体的には、次のような能力が求められます。
- 読解:日常的な場面で使われる文章を正確に理解できる。新聞の見出しやパンフレットなども読み取れる。
- 聴解:職場での指示や日常会話をやや自然に近いスピードで理解できる。ただし専門用語や速い会話にはついていけない場合がある。
- 語彙・文法:敬語表現の一部を理解し、基本的な文法をほぼ習得している。
このように、N3レベルの学習者は日常生活や職場での基本的なやり取りには十分対応できます。企業にとっては、採用後の教育を前提としつつ、現場でスムーズに業務を開始できる安心ラインといえる水準です。
N3レベルでは難しいこと
一方で、JLPT N3レベルにはまだ課題も残ります。日常会話や簡単な業務連絡は問題なく対応できますが、抽象的な会話や複雑な指示、丁寧な敬語表現を多用する場面では十分に対応できないことがあります。
たとえば、接客業で「お客様に失礼のないように適切に案内する」「クレーム対応で状況を説明し、謝罪や提案を行う」といった高度なコミュニケーションは難易度が高く、表現やニュアンスの微妙な違いで誤解が生じやすくなります。
特に、敬語の運用はN3では不十分な場合が多いです。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の使い分けや、複数の敬語を組み合わせた表現、ビジネスの場での自然な言い回しなどは習得が難しく、正しく使えないとお客様や上司に不快感を与えてしまうリスクがあります。
たとえば、介護現場で入居者やご家族に対して敬意を示しつつ指示を伝える場面や、宿泊業でお客様に丁寧に案内しつつ提案する場面では、敬語の微妙な使い分けが求められます。
また、専門用語やマニュアルに沿った作業理解も課題です。介護現場であれば医療用語やケア手順、製造現場であれば機械操作や安全手順など、文字情報や口頭での指示を正確に理解して実行するには、N3だけでは不十分な場合があります。
結果として、誤操作や作業遅延のリスクが残るため、業務に直結する重要な情報や手順については、追加の教育・研修が不可欠です。
JLPT N3を持つ外国人材の強み
JLPT N3レベルの外国人材は、日常業務を自立して遂行できる基礎力を持ち、採用直後から即戦力として期待できます。ここでは、こうしたJLPT N3人材の強みを整理し、企業にとってのメリットを解説します。
- 現場での指示理解が早い
- 基本的な報告・連絡が可能
- 基本的なコミュニケーションを自立して行える
現場での指示理解が早い
N3レベルの人材は、職場で必要とされる基本的な日本語表現を理解できるため、作業指示に対する反応が早いことが特徴です。たとえば「この作業を先にやってください」「終わったらここに置いてください」といった指示を正確に把握し、即座に行動に移せます。
そのため、教育担当者が一から細かく指導する必要が少なくなり、業務の流れが止まりにくくなります。結果として、現場全体の生産性が高まり、日本人社員の負担軽減にもつながります。
基本的な報告・連絡が可能
N3レベルの人材は、自分の作業状況や問題点を日本語で伝える力を持っています。
たとえば、「作業が終わりました」「ここがわからないので確認したいです」といった報告や相談が可能です。これにより、トラブルを未然に防ぐことができ、企業側も安心して業務を任せられます。
報連相の習慣が根づくことで、上司や同僚との信頼関係が築きやすくなり、結果的に日本人社員のフォロー負担を大きく減らすことにつながります。
基本的なコミュニケーションを自立して行える
N3レベルの人材は、仕事だけでなく日常生活においても日本語で会話ができるため、自立して生活できることが強みです。スーパーや病院でのやり取りができるほか、職場でも同僚と雑談を交わすことができるため、孤立しにくく人間関係を築きやすい傾向にあります。
また、「日本語環境の中でも一人で適応できる」という安心感が本人だけでなく企業側にもあり、定着率の向上にも寄与します。職場全体の雰囲気づくりやチームワークの強化にも良い影響を与えるでしょう。
企業がJLPT N3レベルの人材を確保する方法
JLPT N3レベルの人材を確保するには、大きく分けて次の2つの方法があります。
- 自社で教育し、N3取得を目指させる:時間とコストはかかりますが、採用できる人材の裾野を広げられるのが強みです。計画的に学習を支援すれば、現場の実務に合わせて日本語力も高められます。
- すでにN3を持つ人材を採用する:資格を取得済みのため、会話力や業務理解の点で即戦力になりやすいのがメリットです。ただし、市場に出回るN3レベル人材は限られており、採用競争が激しい点には注意が必要です。
いずれの方法にも一長一短があるため、自社の人材ニーズや受け入れ体制を踏まえて最適な選択をすることが求められます。
JLPT N3取得に向けて企業ができる学習サポート
外国人材の日本語力を伸ばすことは、業務効率や定着率を高めることにつながります。JLPT N3は日常会話と業務遂行に必要な基礎を示す目安であり、これを取得することで外国人材はより自立的に働けるようになります。ここでは、N3取得までに必要な学習時間と、企業が取り組める具体的なサポート方法を解説します。
N3取得までに必要な学習時間
JLPT N3の合格には、500時間程度の学習が目安とされています。ただし、これはあくまで平均的な目安であり、学習環境や母語、日本語を日常的に使用する機会の有無によって習得スピードは大きく変わります。
たとえば、韓国語のように日本語と文法構造が近い言語を母語とする人材は、比較的短期間で合格レベルに到達しやすい傾向があります。一方で、文法や文字体系が大きく異なる言語圏の人材は、より多くの学習時間を要する場合があります。
職場や生活の中で日本語を自然に使う機会が多いほど、学習効率は高まるため、実務と学習をどう結びつけるかがポイントとなります。
企業ができるサポート
外国人材がN3レベルを目指すには、本人の努力だけでなく、企業による環境整備も大きな後押しになります。学習時間の確保や職場での日本語の使い方の工夫、相談できる人材配置など、実際の現場に即した取り組みを行うことで、学習の成果はより定着しやすくなります。
- 定期的に学習時間を確保する
- 日本人社員にも「やさしい日本語」で指示を出すよう教育する
- メンター制度や日本人社員の協力体制を構築する
定期的に学習時間を確保する
日本語学習を継続させるには、企業が制度として学習時間を確保することが最も効果的です。業務が忙しいとどうしても後回しになりやすいため、たとえば週に1回30分でも業務時間内に学習を組み込むと、無理なく継続できます。
短時間でも定期的に学習できる仕組みがあれば、成果につながりやすく、企業としても安定したスキル向上を期待できます。
日本人社員にも「やさしい日本語」で指示を出すよう教育する
外国人材との誤解を減らし、業務をスムーズに進めるためには、日本人社員が「やさしい日本語」で指示を出す習慣を持つことが必要です。複雑な敬語や専門用語では理解が難しいことも多いため、「確認していただけますか?」を「もう一度見てください」と言い換えるだけで理解度が大きく高まります。
現場での行き違いを防ぐことは、チーム全体の連携強化にも直結します。
メンター制度や日本人社員の協力体制を構築する
外国人材の定着率を高める最大のポイントは、気軽に相談できる環境を整えることです。メンター制度を導入し、日常的な相談役を配置すれば、仕事上の学習支援にとどまらず、生活や文化面でのフォローにもつながります。
外国人材に安心感を与えるだけでなく、メンター社員自身も異文化理解を深められるため、職場全体にプラスの循環を生み出す効果があります。
JLPT N3を持つ外国人材を採用する際の課題と企業の注意点
N3を持つ外国人材は即戦力として期待できますが、採用の難しさやスキル確認のポイントを誤ると、現場でのミスマッチにつながりかねません。ここでは、N3人材の採用における主な課題と、面接や採用時に企業が押さえておくべき注意点を整理します。
JLPT N3を持つ外国人材を採用する際の課題
外国人材を採用するうえで、JLPT N3レベルの日本語力を持つかどうかは大きな分岐点になります。企業側で教育し、N3取得を目指させる方法もありますが、合格までには500時間以上の学習が必要とされており、相当な時間と労力がかかります。
そのため、最初からN3を取得している人材を採用できれば、会話力や業務理解の面で早期に戦力化しやすいのが大きな利点です。 ただし、N3レベルを持つ人材は採用市場において希少であり、どの人材紹介会社でも簡単に確保できるわけではありません。競争も激しく、採用活動における難易度が高い点は企業にとって大きな課題といえます。
JLPT N3を持つ外国人材を採用する際に企業が注意すべきポイント
一方で、JLPT N3に合格しているからといって、すべての人材が同じレベルの会話力を持つとは限りません。N3はあくまで基準であり、実際の会話力や業務での対応力には個人差があります。
採用面接の場では、自己紹介や志望動機といった一般的な質問だけでなく、実際の業務に関連した会話を取り入れることが欠かせません。 具体的には、「質問を正しく理解できるか」「適切に返答できるか」「表現に不自然さやぎこちなさがないか」を確認することが重要です。
これらを丁寧に見極めることで、現場に入ってからのミスマッチを防ぐことができます。
クレイプラスならJLPT N3レベルの即戦力人材の紹介が可能
こうした課題を踏まえ、株式会社クレイプラスでは、JLPT N3取得済みの外国人材を抱える送り出し機関と提携し、確かな日本語力を備えた人材の紹介を行っています。
紹介する人材はすべて日本語での面接に対応できるレベルであり、加えて特定技能分野の評価試験も突破しています。そのため、業務に必要な知識を持った状態で現場に入ることができ、入社後すぐに即戦力として活躍できることが強みです。
さらに、採用後の受け入れ体制づくりまでトータルでサポートできるため、企業は安心して外国人材を迎え入れることができます。
日本語力の高い特定技能外国人の採用なら「外国人材採用ラボ」をご活用ください
株式会社クレイプラスが運営する「外国人材採用ラボ」は、貴社の人手不足解消と事業成長を強力にサポートします。最後に、JLPT N3レベルを持つ即戦力となる特定技能人材の採用をご検討中の企業の方に向けて、外国人材採用ラボの概要と、提供するサービスを紹介します。
外国人材採用ラボとは
「外国人材採用ラボ」は、株式会社クレイプラスが運営する外国人材紹介サービスです。単なる紹介にとどまらず、採用前後のトラブルを未然に防ぐ丁寧な支援と、高品質な人材マッチングを実現しています。
人材会社として中小企業の人手不足解消にむきあい続けた歴史を持つ
外国人材採用ラボでは、「企業のDNAや価値観に合う人材」を紹介することを信条に、単なるマッチングではない本質的な採用支援を行ってきました。建設、介護、製造業など、業種ごとのニーズや現場を理解し、適切な対応が可能です。
マーケティングの力により、幅広く人材を探し出す
常に人材の質を追求するスタンスのもと、安定的な応募ルートを確保しながらも、状況に応じて柔軟に集客手法を変化させています。その結果、多様で優秀な候補者層の確保に成功しています。
一人ひとりと丁寧に面談を実施している
喫煙習慣、宗教上の制約、食生活の好み、集団生活の適応など、現場で起きがちなトラブル要因を事前にクリアリングしています。応募者一人ひとりと複数回の面談を重ね、企業とのすれ違いを極力排除したご紹介を行っています。
採用から定着まで一貫したサポート
在留資格取得や受け入れ準備、生活支援、通訳支援、相談対応など、外国人材が安心して働ける職場づくりまで伴走支援いたします。貴社が外国人材の雇用に不慣れな場合でも、必要な準備をゼロからご案内可能です。
外国人材の紹介サービス
外国人材採用ラボでは、特定技能の在留資格に必要な要件を満たした、即戦力となる外国人材を紹介しています。特定技能外国人材紹介の概要は次のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
紹介人材の要件 | ・各分野で定められた「技能試験」に合格している ・日本語能力試験(JLPT)N4以上を取得している ・専門知識や実務スキルを保有している |
期待できる効果 | ・即戦力としての活躍が期待できる ・採用後の教育コストや時間を削減できる |
対応分野 | ・介護、建設、製造業、外食業など、人手不足が深刻化している多くの産業分野に対応できる |
企業の皆様が求めるスキル、経験、日本語レベルなどを丁寧にお伺いし、最適な特定技能外国人材をご提案します。
JLPT N3レベルの人材紹介が可能
クレイプラスでは、現場で即戦力となる外国人材を紹介するために、送り出し機関と密に連携しています。候補者は一定の日本語学習を修了しており、日本語で面接が可能な状態で紹介されます。さらに、特定技能などの分野別評価試験をクリアした人材が中心のため、入社後の初期指導や業務理解にかかる負担を軽減できることが大きな特徴です。
特に、多くの企業や事業所で求められている「JLPT N3レベル」とは、日常的な日本語をある程度理解し、職場で必要な指示や会話に対応できる水準を指します。たとえば、「道具を持ってきて」「この記録を提出してください」といった具体的な指示に対応でき、同僚や利用者との基本的なコミュニケーションも支障なく行えるのが特徴です。
N4やN5ではまだ会話や理解に不安が残る一方、N3であれば現場での意思疎通が比較的スムーズに進み、教育コストや負担を抑えつつ早期戦力化につながります。
<h5>JLPT N3レベルの外国人材を採用する前に確認しておきたい選考のポイント</h5>
前述のとおり、JLPT N3レベルの人材は現場で即戦力として活躍できる水準ですが、だからといって書類上の資格があるだけでは十分とはいえません。実際に会話が成立するかどうかを面接で確認することが欠かせません。
面接等では、実務寄りの質問を投げかけ、理解度や応答力を見極めることが大切です。クレイプラスでは一次面談から日本籍・外国籍のコーディネーターにより丁寧に候補者を選定し、日本語レベルや経歴、喫煙歴など詳細な情報まで見極める体制が整っています。
一人ひとりと丁寧に面談し、常に複数名の候補者を提示できる体制を整えているため、企業はより幅広い選択肢の中からスピーディに最適な人材を選ぶことが可能です。
入社後の受け入れ・定着支援(ワンストップ体制)
クレイプラスでは、人材紹介から面接設定、在留資格申請、来日時の送迎、入職までを一貫してサポートする「完全成功報酬型サービス」を提供しています。
初めて外国人材を受け入れる企業であっても安心して導入できる仕組みを整えており、住居の確保や生活オリエンテーション、定期面談など定着支援も充実しています。企業側の負担を大幅に軽減できる仕組みを整えています。
外国人材の一括支援サービス
外国人材採用ラボでは、特定技能外国人材の受け入れに伴う手続きや法律で定められた支援義務をまとめて代行する「一括支援サービス」も提供しています。
在留資格関連の申請書類作成から、住居の確保、入国時の空港送迎、生活オリエンテーションの実施といった多岐にわたる業務をワンストップでサポートいたします。その結果、企業の担当者は複雑な事務作業や支援業務から解放され、外国人材の受け入れ準備や現場での指導など、コア業務に専念できるでしょう。
安心して暮らせる住環境を提供できる
住居探しを企業や本人に丸投げするケースも少なくありません。その場合、入居審査に通らない、言葉の壁で契約が進まない、生活環境が整わないといったトラブルに発展しがちです。
クレイプラスでは、外国人向けの住宅探しに強い不動産業者と提携し、スムーズな入居を実現できます。入社後すぐに安心して生活をスタートできるため、定着率の向上にもつながります。企業の担当者にとっても余計な手間やリスクを減らすことができます。
書類申請や各種手続きの代行
入管への申請や行政手続きは複雑で、専門知識が必要です。外国人材採用ラボでは、書類作成から提出までを代行し、スムーズに入国・就労を開始できるよう支援します。企業の工数削減と法令遵守の両立が可能になります。
入国時の空港送迎
初めて来日する外国人材にとって、空港から住居までの移動は不安が大きいものです。外国人材採用ラボでは空港送迎を手配し、安心して日本での生活をスタートできる環境を整えています。
まとめ
企業が外国人材採用を成功させるには、制度の枠組みにとどまらず、現場で必要とされる日本語力を意識し、教育と支援体制を整えることが不可欠です。その中で、信頼できる送り出し機関や支援サービスと連携することが、結果的に企業の強みとなり、持続的な人材確保と事業成長につながります。
株式会社クレイプラスが運営する「外国人材採用ラボ」は、即戦力となる特定技能人材の採用から定着までをトータルでサポートするサービスです。採用前後のトラブルを防ぐ丁寧な支援体制を整えています。採用における不安を解消し、現場で長く活躍できる外国人材を確保したい企業の皆様は、お気軽にお問い合わせください。