
登録支援機関
特定技能16種対応
人材紹介可
全国対応
制度が複雑でも、採用はシンプルにできる。
外国人材採用ラボ
人手不足が深刻化する日本。「外国人材の活用」は今注目の手段である一方、複雑な制度、異文化理解の不足などが、導入の障壁となっています。
「外国人材採用ラボ」では、特定技能・技能実習などの情報を整理し、採用実現までの流れをわかりやすくするためにあります。「外国人材の採用を、シンプルに実現する。」そのための情報提供、必要に応じた実務的なサポートをご案内いたします。


今、外国人材の確保をしないことが、
大きな機会損失になる時代
Message


2040年には約1,100万人の労働力が不足する試算がでています。
切迫する日本の労働力不足を受け、政府は対策として在留資格「特定技能」の受け入れ枠を今後6年間で82万人と2.4倍に拡大し、対象業種を20分野に広げるなど採用環境を大幅に緩和しています。
一方、外国人労働者を雇用する企業は23.7%に留まり、雇用拡大や新規採用を予定する企業・団体も、制度や実務の複雑さにより動き始めていません。採用単位と人材ニーズが合わず、現場の混乱やミスマッチも課題となっています。
人材確保競争で不利にならぬように選択肢の一つに、今こそ外国人材の採用に踏み切る時です。私たちは、皆さま一人ひとり専用のご提案を行います。
※出典:三菱UFJリサーチ&コンサルティング「外国人労働者の雇用・採用に対する企業の動向調査」
https://www.murc.jp/report/economy/43hawaii2/
https://www.murc.jp/report/economy/43hawaii2/
新着記事
Article


【2025】特定技能外国人に求められるサポートは?2種類のサポートを解説

【2025】特定技能制度における「登録支援機関」とは?支援内容・役割をわかりやすく解説

【2025】特定技能のインドネシア人材の採用方法・流れは?メリット・注意点を解説

【2025】特定技能「介護」外国人の受け入れ可能施設は? 採用の要件と注意点を解説

【2025】特定技能外国人にかかる費用は?受け入れの費用相場・本人負担可能な費用を解説

【2025】技能実習から特定技能への移行方法は?要件や手続き、必要書類を解説

【2025】特定技能と技能実習の違いは?制度の違いをわかりやすく解説

【2025】特定技能の採用・受け入れの流れ|雇用の手続きをわかりやすく解説

【2025】特定技能を活用する6つのメリットとは?デメリットと外国人材採用の注意点

【2025】特定技能の「要件」は?企業・外国人材別にわかりやすく解説

【2025】特定技能の「義務的支援」とは?受入企業が実施すべき10個の支援内容を解説

【2025】特定技能の「定期面談」の進め方・内容は?実施は義務?

【2025】特定技能外国人の採用方法は?採用の流れ・費用・注意点をわかりやすく解説

【2025】特定技能外国人の受け入れ企業の要件は?受け入れの流れや注意点を解説

【2025】特定技能「介護」の訪問介護サービスへの参入が解禁!条件をわかりやすく解説

【2025】特定技能「介護」とは?業務範囲をわかりやすく解説